軌跡の奇跡

月曜日、火曜日とブログの更新ができませんでしたが、月曜の朝から東京の市ヶ谷に行っていました。2日間の会議でした。

作品展の共同制作では、子どもたちは2日間楽しそうなことをしていたようですが、報告できずにすみません。

今日は・・・。

今日の年少さんたちは色塗りです。 色塗りといっても遊びながら楽しみながら塗っていきましょう!色塗りに使うのはテニスボールです。

テニスボールに絵具をつけて、皆の力と協力でコロコロと・・・。

楽しそうでしょ?

作品作りは、子どもたちが楽しく取り組めることが大事なことです。

色とりどりの軌跡が白いダンボールに描かれました。これぞ奇跡の作品です。

今日はテニスボールの色つけだけでなく、シャボンを使っての色つけもしたんですがそれはまた次の機会に・・・。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

作品をご覧ください

今日の年長さんたちはホールで作品展共同制作です。

ホールの床に敷き詰められた板段ボール 今日はこれに色を塗ります。

進級児の関係者の方々はご存知だと思われますが本園の作品展前の制作活動はダイナミックです。

手、足、ときには顔、頭等に絵具がつきます。

今日は比較的に絵具はついていない方です・・・。

一応絵具を洗いますが、絵具が落ちきれないことは多々あります。ご理解ください。

制作はダイナミックにそして楽しく!そんな風に作ったものは子どもたちの気持ちがいっぱい入ります。子どもたちの気持ちが入った作品は全て素敵な作品です。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

おもちができるまで

今日はお餅つきの日です。

年少さんは去年おもちの制作で切り餅を七輪で焼いているところを見学しましたが、今日は最初からのおもち作りです。

蒸籠で蒸し上がったのはもち米です。炊き立てのご飯のようですがまだおもちではありません。

炊き立てのご飯のようなもち米をいきなり杵で打ち付けることはできません。最初に杵でつぶすんですよ。

ある程度粒をつぶしたら、ここからもちつきのはじまりです。

重い杵を振りかざし粒がなくなるまでついていきます。

力をこめてぺったんぺったん

皆で協力してぺったんぺったん

おもちを作るのってたいへんですね。

皆のおかげでやっとおもちができあがりました。

出来上がったおもちは子どもたちに好評だったようで、どのクラスも残さず食べきったそうです。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

染物屋に乾杯

年少さんはジュースを使って染物屋を体験しました。染料として使ったジュースはもちろん廃棄です。子どもたちにとって身近な素材を生かしてというのが今回のこだわりでしたが・・・。

身近な存在のジュースですからやっぱり飲みたくなりますよね。

もちろん皆が飲む分は用意してあります。

ブドウジュースとオレンジジュースで乾杯!

おいしいですか?このジュースが皆のTシャツに染められているんですよ。染物屋に乾杯!

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

〇〇の染物屋

クレヨンや絵具を使って色を塗るというのは子どもたちが経験してきたことです。作品に色を付ける方法は様々あります。

ことの始まりは一冊の絵本「ふくろうのそめものや」です。この絵本は子どもたちに色と色を混ぜると色が変化するということと、たくさんの色を混ぜすぎると黒い色になってしまうよ。ということをお話を通して知ってもらいたいという気持ちで読み聞かせをいたしました。色を混ぜる遊びは、11月後半に体験済みです。

絵具遊びで実体験をした子どもたちですが、この絵本は「ふくろうのそめものや」です。今日は子どもたちに塗るではない色の付け方染物屋さんになってもらいます。

白いTシャツを用意しました。今日はこの白いTシャツを染めてもらいます。

折角なのでただ染めるだけでなく絞り染めに挑戦です。

染めるということは顔料ではなく染料になります。今日子どもたちが使う染料は、果汁100%のブドウジュースとオレンジジュースです。

染料はいくらでも手に入れることは容易なのですが、ここはこだわりをもって子どもたちにとって身近な存在のジュースで染めてみます。

輪ゴムで絞りを入れた白Tシャツをジュースに浸します。

大量のジュースを使うのでもったいない気もしますが・・・。そして、食品で遊ぶな!と叱られるかもしれませんが・・・。これは大事な教育です。

数十分ジュースに浸した後は色止めのためにお酢に塩を入れた鍋に浸します。

これをしないと洗濯して色落ちしてしまいますからね。お酢に浸した後、さらにジュースに付けます。

十数分経過後、Tシャツを絞り。

輪ゴムを外します。

これで染めるのは完成です! 染めるのはこれで終わりですが、子どもたちのTシャツはまだ完成をしていません。ここからさらに一工夫してもっと素敵なTシャツになります。こうご期待!

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141