最高気温10度超えの日が続きますね。
寒がりの私としては氷点下の極端に寒い日がなくて助かります。
ここ最近の気温だともうすぐ春が来るのを期待しますよね。
もうすぐ節分 季節の節目となります。花が咲き草木に芽が出てくるのはもう少し先になるでしょうが、春は少しづつ近づいています。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
午後から研修会に行っていてブログの更新が遅れました。
今日は三学年三様に作品展共同制作に取り組んでいました。
年少組さんたちは、初の貼りこ体験
絵本の中に登場するアレを制作しています。
年中組さんたちは、昨日とはまた違った色の体験
虹色制作です。これも何かに活用します。
年長組さんたちは刷毛を使っての色塗りです。
今日もまた絵具まみれの年長さんたちでした。
三者三様いろいろな方法を駆使しながら共同制作作品を作っています。個の個性、学年の個性あふれる作品が出来上がると思います。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
年中組さんたちがホールで共同制作を始めました。
今日の様子をお伝えする前に・・・。
1月7日(火) 子どもたちの前でいろいろな絵本を読みましたが、
子どもたちの心を大きく捉えたのは動物の出てくる絵本でした。以前に紙粘土で自分たちの好きな動物を作っていましたからその影響もあったかもしれません。
絵本の中では小さな動物を中心にお話が進みますが、子どもたちが興味を持ったのは最後に出てくる大きな動物です。
1月21日(火) 大きな動物作りの開始です。
細く切ったダンボールを目に沿って巻いていきます。
しっっかりと巻きの癖がついたら。
動物のベースになる部分に貼り付けます。
巻き癖をつけることでなだらかにそして丸みのある動物になっていきます。
そして今日です。細いダンボールで全体を覆うとあの大きな動物になりました。
しかしこれで終わりではありません。色をつけるためと強度を持たせるために白い紙をボンドで貼り付けていきます。
子どもたちが作っているのは自分たちよりはるかに大きな動物ですから大変です。
もちろんお腹も忘れずに紙を貼ります。
手や足には当然ボンドがつきます。
時には、こんな場所にボンドがつくことも・・・。
ダンボールの動物が紙に覆われ白くなったら、次は色塗りとなります。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
年長さんたちがホールで共同制作をしていました。
今日の様子をお伝えする前にちょっと時間を巻き戻します。
1月9日(木) 年長さんたちの共同制作は始まっていました。
180cm×90cmの板ダンボールを目に沿って曲げていきます。力のいる仕事です。
目に沿ってダンボールを曲げると弓状になります。
ダンボールを立てて並べてみるとこんな感じ。迷路のような空間に子どもたち大はしゃぎでした。
1月17日(金)弓状に曲げたダンボールを伸ばして色を塗りました。
裸足になって這いつくばって大きなダンボールに色を塗りました。当然手足に絵具もつきますね。
子どもたちの作品のイメージは虹色だそうで、色分けをして各種の色を塗りました。
そして今日、色がついたダンボールを設置していきます。
もちろん置くだけでは固定にはなりませんのでボンドを設置部分に塗ります。
ボンドが塗れたら、自分よりはるかに大きいダンボールを運び設置します。
下の接地面だけでなく隣に合わさる部分にもボンドをつけます。
中央部分から1枚いちまい順を追い立てていきます。
内側となる部分はガムテープで固定です。
まだ未完成の状態ですが、どうですこの大きさと迫力! 一番高い部分では私の伸長をはるかに超えます。子どもたちにとっては巨大な壁となりますね。この巨大構造物はまだまだ進化していきます。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141