雨ではないもの

今日はとても寒い日となりました。

そして今朝は曇天の空から雨ではないものが降ってきました。

雨にしてはゆっくりと降ってきます。

手のひらに落ちる粒は・・・?

紺色のセーターに落ちた粒なら見分けがつきます。小さな結晶です。雨ではなくみぞれでもなく、今日はごく少量の雪でしたね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

大寒のポカポカ

今日は大寒!

1年のうちで一番寒い時期とされています。

寒さを覚悟しましたが、今日はそんなことなかったですね。

明日からは本当に寒くなるようです。週間天気予報では月曜日が雪? 大人としては予報が外れてくれることを願います。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

経験値ですね【年長組制作】

今日は年長組さんたちがホールで作品展の共同制作を行っていました。

お部屋ではなくホールでの制作ですから大きなものに取り掛かります。

今回は大きなものの貼り付けと大きなものの色塗りです。

貼り付けでは、昨日年少さんたちも使っていたボンドを使います。

初めは刷毛でボンドを塗っていましたがすぐに直接手で塗っていました。年長さんたちはこれまでの作品作りでの経験値がありますから大胆ですね。

そして色塗り 黄緑を塗った後に手形を付けます。

黄緑ベースに緑と深緑の手形 これは何になるかというと・・・。 まだ秘密です。

こんな制作活動をしていますから、ご覧の通り絵具が付きます。

今年度も絵具だらけの子どもたちの時期がやってきました。絵具が落ちきれずに帰ると思いますが、子どもたちは、遊び楽しみ制作を行っております。ご理解ください。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

ボンドベトベト【年少組制作】

今日は年少組さんたちの制作活動をお伝えします。

作品展の時にホールに飾る展示物なのですが、種類は3つ。

今日は3つの中から1つ選んだ制作になります。

なので今日は、3つにわかれたクラス混合です。

さて、何をやっているかというと。 形を整えた廃材に紙を貼っていきます。

何で紙を貼るかというと・・・。

普段使っているのりではなく、ボンドを使います。

作品展前の本園ではお馴染みですが、年少さんたちにとっては初体験のボンドですね。

手がベトベトとのりとは違う感覚!どうだったかな?これからもっといろいろなものに触れていきましょうね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日はお餅つき

今日はお餅つきがありました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、何人もの子どもたちから早く食べたいとせかされました。

蒸籠でもち米を蒸すのですが、蒸し上がってもお餅にはなりません。出来上がるのはゴハンですね。

ちょいとつまみ食い。これは粘りがあるゴハンですね。

それではこれから子どもたちに、ゴハンをお餅にしてもらいましょう。

力を入れ杵を持ち上げ、ぺったん!

お餅を作るのは大変なんですよ。

子どもたちの力でお餅ができました。しかし残念ながら今年も新型コロナウイルス感染予防のため実食は致しませんでした。期待していた子どもたちに大変に申し訳なく思います。お正月にお持ちは随分と召し上がったと思いますが、代わりのお餅を用意しました。お召し上がりください。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141