月別アーカイブ: 2025年9月

特別な氷

早朝の雨雲レーダーを確認すると午前中から昼近くまで雨雲があったのですが、9時過ぎになったら消えていました。

予定通り年長組さんたち、お散歩に出発です。

お散歩といっても目的はあるのです。先ずは、稲の観察です。

稲刈りが終わっているところもあれば、刈り取り直前の稲もあるようです。年長さんたちの育てている稲も今はこんな感じで稲穂が実っています。もうすぐ稲刈りですね。

田んぼの観察は何度もしましたが、今日はルートを少し変えて幼稚園から2番目に近い郵便ポストのある所へ向かいます。

昨日、年中さん、年少さんが仮設ポストへ投函しましたが、年長さんたちは自分で歩いての投函です。

祖父母の皆様方、子どもたちからお手紙が届きます。楽しみに待っていてくださいね。

手紙の投函を終え幼稚園へと戻ります。稲の観察、手紙の投函、交通安全指導と暑い中水分補給をしながら約2キロの道のりを歩きました。 本当に暑くて大変でしたね。

こんな暑い時だからこそ、特別なご馳走を用意しました。かき氷です!

暑い中、一生懸命歩きました。冷たいかき氷が火照った体にしみますね。

かき氷は何度も食べたことがあると思いますが、今日のかき氷は特別においしかったことでしょうね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

サンマを焼いた訳

今日の年中組さんたちは制作を行っていました。

えっ?昨日のサンマは? と思うかもしれません・・・。

制作風景を見てもシャボンで遊んでいるだけと思うかもしれませんが、

子どもたちがサンマを焼くのにこの泡は重要なんです。

出来た泡の上に絵具を少し、また泡を作っては絵具を少し

泡がはじけ絵具が乾くとこんな風に仕上がります。昨日見た焼サンマの表面を思い出してみてください。このイメージを皆で共有するために昨日はサンマを焼いたのです。

それでは子どもたち、コンロも七輪も使わないでサンマを焼いてみましょう!

子どもたちのサンマの焼き加減は様々です。これが秋の味覚サンマです。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

お手紙が届きます

敬老の日を前に子どもたちが、おじいちゃんおばあちゃんにお手紙を書きました。

書いたお手紙は幼稚園の仮設ポストへ投函です。

おじいちゃんおばあちゃんへどんなことを書いたのでしょうか?

もうしばらくすると子どもたちの思いが詰まったお手紙が届きます。今しばらくお待ちください。

あれ?年長さんたちの姿がありませんね。安心してください年長さんもお手書きをしっかりと書きましたよ。年長さんたちは明日、本物のポストへ投函しに出かけます。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

秋刀魚焼く

秋の味覚の一つといえばサンマがあります。

サンマは秋刀魚とも書きますが、その姿はまさに秋の刀のような魚ですね。

いろんな種類の魚がいますが、サンマってどんな魚? 子どもたちは知っているのかな?

今日は生のサンマをじっくりと観察です。

そして今日はそのサンマを子どもたちの前で七輪を使って焼いてみました。ご家庭のグリルで焼くことはあっても外で七輪を使って焼く光景はなかなか見られないと思います。

片面を軽く焙ってみました。↑こんな感じです。焼目が付き、色の変化や表面の変化を発見できたかな?

しっかりと焼いた後は秋刀魚の身をほぐしてみます。魚の骨ってこんな風になっているんですよ。

サンマを焼けばいい匂いがしてきます。昨日のお月見だんご作りの時の薪の焼ける匂いとは明らかに違う食欲をそそる匂いです。

『お腹が空いた!食べたい!』という子どもたちの要望に応えてほんの少しだけ食べてみてもらいました。子どもたちの中には魚は骨があって苦手ということをよく聞きます。だけど食べてみるとおいしいでしょ。これが秋の味覚のサンマの塩焼きです。

さて、なんでわざわざ幼稚園でサンマを焼いたかというと・・・。それは明日につながります。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

お月見だんご作り

今日はお月もだんご作りの日でした。

おだんごを茹でるために火をおこすと、園庭に薪の焼ける匂いがしてきます。子どもたちからは、『おもちの匂いだ!』(1月におもちつきを経験した子どもたちの発言です) 『花火の匂いだ』(この夏に花火をしたのでしょうね)『マシュマロの匂いだ!』(キャンプに行って焼マシュマロを作ったのかな?)

煙の匂いだけでも子どもたちが経験してきたことが伺えますね。

今日はお月見だんご作りです。この白い粉から作ります。この白い粉の正体は上新粉と白玉粉です。

水を適量加えて、程よい硬さになったら・・・。

子どもたちの手でまん丸にしていきます。

小さすぎず大きすぎず、まん丸のお月様のようにしていきます。

これは日頃の粘土遊びの経験ですね。

丸くしてもらったものを茹でるとこんなになります。これだけでも美味しそうですが、

職員室の先生たちに味を付けてもらいます。 どうです、おいしそうでしょう?

子どもたちにたくさん丸めてもらいましたから、たくさんのおだんごができました。

いっぱい食べてくださいね。どうぞ召し上がれ!そして今夜の月を見上げてみてください。今夜の月はお団子のようにまん丸かな?

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141