保育」カテゴリーアーカイブ

三者三様2

作品展公開まであとわずかとなりました。

今日も各学年、三者三様の制作をしています。

年少組さんたちは大物の制作は終わりましたので、今日は子どもたちのこだわりのものを制作中です。

『そこなんだ!』と大人では考えつかないあるものを置きたいそうです。

子どもの発想っておもしろいです。

年中組さんたちは張り子をしています。

張り子といっても特別な柄が描かれている紙を使っています。

その紙とは、先日塩を使って模様を描いた紙です。

子どもたちが話し合い、大好きな動物を置きたいということでしたが、子どもたちのイメージする動物の柄はとてもカラフルだったのです。

年長組さんたちは明日に大掛かりな制作が待っています。

その制作が終われば最後の仕上げとなると思います。

今日はそのための素材作りです。

作ったり塗ったりした一つひとつのパーツが組み合わさると大きな作品が完成します。

そして3学年合わさって1つのテーマが完成します。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

作品の色

作品展の共同制作作りが大詰めに入ってきました。

今日はどの学年も色塗りです。

子どもたちは一心不乱に取り組んでいます。

自分の顔や頭に絵具が付いているのを気付いているのか?いないのか?

以前にもお伝えいたしましたが、絵具は落ちきれないと思います。子どもたちについている絵具の色は子どもたちの作品の色だと思ってください。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

鬼の所業

今日は2月2日の節分を前に豆まきをしました。

年少さんたちにとっては幼稚園で行う初めての豆まきです。園庭に出て節分の歌をうたい豆まきの練習をしていると・・・。

鬼の登場です!

円を作って並んでいる子どもたちの中へ乱入していきます。

まさに下衆の極み鬼の所業です。

『鬼は外』『福は内』と元気な声を上げ鬼退治が始まります。

豆をぶつけられ鬼が弱ってきました。

子どもたちの力で鬼がノックダウンです。

子どもたちは見事に鬼を退治することができました。めでたしめでたし

子どもたちは鬼を倒しましたが、節分の鬼というのは病気や厄災のことです。幼稚園では子どもたちの心の中の悪い鬼。わがまま鬼、意地悪鬼、怠け鬼を追い出そうと教えています。今日、鬼を倒したように心の鬼も倒してくださいね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

春はもうすぐ?

最高気温10度超えの日が続きますね。

寒がりの私としては氷点下の極端に寒い日がなくて助かります。

ここ最近の気温だともうすぐ春が来るのを期待しますよね。

もうすぐ節分 季節の節目となります。花が咲き草木に芽が出てくるのはもう少し先になるでしょうが、春は少しづつ近づいています。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

三者三様に

午後から研修会に行っていてブログの更新が遅れました。

今日は三学年三様に作品展共同制作に取り組んでいました。

年少組さんたちは、初の貼りこ体験

絵本の中に登場するアレを制作しています。

年中組さんたちは、昨日とはまた違った色の体験

虹色制作です。これも何かに活用します。

年長組さんたちは刷毛を使っての色塗りです。

今日もまた絵具まみれの年長さんたちでした。

三者三様いろいろな方法を駆使しながら共同制作作品を作っています。個の個性、学年の個性あふれる作品が出来上がると思います。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141