今日は年少組と年中組の保育参観がありました。
保育参観での子どもたちの様子はご覧いただけたかと思いますので、
参観では見ることができない普段の子どもたちの様子をお伝えします。
本日はご来園していただきありがとうございました。ご家庭と幼稚園が連携して子どもたちの成長を応援していきましょう。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日の年長組さんたちは、園庭を飛び出しお散歩へ出かけます。
広い園庭があるのに何でわざわざ外へ散歩へ出かけたかというと・・・。
今日は田んぼを見に来ました。田んぼといってもまだ水が入っていませんね。だけど土は耕したようになっています。
少し歩くと水が入っている田んぼがありました。耕した後に水を入れるようですね。
水を張った田んぼにはまだ稲は植えられていません。
お仕事をしているトラクターを見かけましたが、田植えをしているのではなく水田を耕しているように見えます。これはしろかきといいます。
田植えを終えた後に田んぼの観察をすることはあったのですが、今年は早々に観察を始めました。
さて、その訳は・・・? 今年は久しぶりに年長さんたちがお米作りに挑戦します。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日は年長組さんたちの保育参観がありました。保育参観ですから集合場所はもちろん幼稚園なのですが・・・。
今日は隣の園庭に集合してもらいました。親子での探険ゲームは昨年も行いましたが今年はこのお隣の原っぱが探険ゲーム会場となります。
広い分難易度が上がっているかと思いますが、答えは必ずここにあります。
さあ、出題された自然物等を探し出しましょう。
本日はご参加ありがとうございました。短い時間ではありましたが自然の中で子どもたちとの楽しいひと時をすごし、思い出の共有が出来たなら幸いです。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
「自然に勝る遊具はない」とある人から聞きました。
まさにその通りだと思います。
大人が何かを教える訳でもないのに、子どもたちは自ら自然を活用し遊びます。
大人が見るとそんな遊びって楽しいの?
そんな疑問を待たれる方もいるかもしれませんが、
子どもたちは真剣に遊んでいるのです。
集中して遊んでいるのです。
子どもたちが自然と関わり遊ぶ姿を見て何が育っているかを見抜く力が大人には必要なんです。
是非子どもの遊びを理解してあげてください。
木に登れば肌を擦りむくこともあります。草をむしれば葉で手を切ることもあるかもしれません。
それはリスクなのでしょうか?私はそうは思いません。それが自然が与える学びだと思っています。
子どもたちのこの学び(遊び)は、今しかできない重要な学びなのです。子どもたちの遊びを応援してあげてくださいね。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日から一日保育、昨日と比べると長時間幼稚園に居るということです。ということは昼食も始まります。
年少さんたちにとって今日は幼稚園で食べる初めての昼食、
初めてみんなと一緒に食べる、いただきますです。
年少さんだと12時前から準備をして食べ始めるのですが、
今日は子どもたちから『お腹が空いた』『早く食べたい』との声がたくさん聞こえました。
午前中にたくさん遊びましたからね。お腹も空くでしょう。
因みに全員完食できたかというとそうでもありません。白米を残している子を多く見かけました。
完食をさせないと先生たちが怠けていると思わないでくださいね。食べることを促しはしますが、強制は致しません。明日はお弁当となります。完食せずに残して帰ることもあるかと思います。持ち帰ったお弁当箱を見て子どもたちの『食』を感じてください。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141