5月の半ばくらいから大変に暑かったと思っていたのですが・・・。
ここ最近寒い日が続きますね。
例年だと暑さ対策をはじめるのですが・・・。
明日もあまり気温が上がらないようですね。
皆さん体調はどうですか? くれぐれも気を付けてくださいね。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
先週、田んぼ作りの為に3種類の土をトロ箱に入れ、そこへ水を注ぎ準備をいたしました。
今日はこんな感じです。これで田植えが出来そうですが、これではまだできません。土がしっかりと混ざっていないのです。
隣の田んぼではトラクターで耕したりシロカキをしていましたが、
幼稚園にトラクターはありませんので皆の足でその工程をやってもらいます。
どうです? これが泥の感触です。
多分どの子も未知の体験だと思います。
幼稚園の砂場で素足になり経験することはあっても、それは『砂』の感触です。
今日の年長さんたちは『泥』体験です。
足を泥の中に入れると指の間から泥がニュルっとでる感触
足を泥から引き上げようとすると吸いつくようなあの感触
あの感触を体験してもらいたいからお米作りをするといってもいいくらいです。
子どもたちの足のおかげでしっかりと泥が混ざり合い馴染んだようです。いよいよ近日、田植えを行います。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
お部屋を覗くと年中組さんたちが制作活動をしていました。
カラーポリに油性マジックで絵を描いています。
今回は1枚のカラーポリに2人で絵を描きます。
なぜ2人で協同して描いたかというと・・・。
描きあがったカラーポリの端と端をもって空気を仰ぐような遊びをするためです。2人で力を合わせるということですね。
それでは今度は場所を移動して皆で作ったカラーポリを繋げてみましょう。
パッチワークみたいできれいですね。
それでは大きくなったカラーポリを皆で協力し合って波を作ってみましょう。
今度は真ん中にカラーボールを乗せてみます。
あれ? これって・・・。子どもたちも気づき始めたようです。秋に行うアレですね。アレを行う前に遊びからこれになりました。
実はカラーポリで遊ぶ前にこんなゲームをしていたのです。
皆で協力し合ってカラーボールを真ん中の穴に落とすゲームです。
今、子どもたちが遊んでいるのは今日の写真ですが、1回目の遊びは5月8日に行われました。
こんな風に遊びをつなげながら運動会の競技につなげています。子どもたちが「やりたい」「やってみたい」という気持ちが大切ですよね。
このボール落としゲームですが4月23日のブログの中で1人用で遊ぶ子どもの姿が掲載されています。つながっているのです。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
4月21日のブログで年長さんたちがお米作りに挑戦!と言っておきながらその後がなかなかお伝え出来ませんでしたが・・・。
写真はありませんが、ゴールデンウィーク前に子どもたちは種もみの観察をしました。その後ゴールデンウィーク中に種もみを水につけ・・・。
そしてゴールデンウィーク明けに種まきをしましたが、やっと稲といっていいほど成長しました。
これで田植えが始められます。
といっても田んぼを作るところから始めなければなりません。トロ箱に黒土を投入!
さらにそこへ赤玉土を
そして鹿沼土を入れます。この3種の混合が田んぼの土となります。
土といってもいろいろな種類があるんです。
皆が今推理栽培をしている土と違いますね。
土が入れ終わったので水を入れます。
たっぷりと水を入れ数日馴染ませてから田植えとなります。
田んぼ作りを始める前にある子が『お米って高いよね』と言っていました。しっかりと経済に目を向けていますね(笑)。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141