彩玉

泥だんご作りの1ヶ月を以前お伝えしましたが、子どもたちの泥だんご作りは継続中です。

最近ではピカピカに磨き上げた泥だんごに色を付けるということもあるようですね。

昨日から実験の意味で先生たちが色付き泥だんごに挑戦しました。

そして今日は子どもたちも挑戦です。

ネットにはいろいろなやり方が出ているようですが、幼稚園では耐水性があるアクリル絵具を使って見ました。

今日、色付きだんごを見たお友だちから「やってみたい!」と言われましたが、今日泥だんごを作って今日色が塗れるわけではありません。

何日も何日も時間をかけて泥だんごを磨いたから色が塗れるのです。そして色が塗り終わったらさらに磨くのです。覚悟ができたら挑戦してみてください、月曜日にまた4種類の泥を用意しておきます。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

ペタペタとコロコロ

年少組さんにおじゃましました。今日は絵具を使って何か始めるようです。

絵具が用意されていますが、絵筆はありません。

指で直接ペタペタです。

ペタペタのお友だちもいればコロコロのお友だちもいました。

絵具にビー玉を入れてコロコロと転がし模様を付けています。

今日の年少さんたちはペタペタとコロコロで模様付けですね。

ペタペタとコロコロの何気ない動作ですが、子どもたちを見ているとすごく集中して取り組んでいるんですよ。集中力って大事ですからね。遊びながら、制作しながら養えたらいいですね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

おかいものごっこ・くださいな!

年中組さん、年少組さんたち絵本袋を片手にお買い物です。

この日のホールは年長組さんたちの手作り商品が並べられています。

たくさんの商品が並べられているのですが、全て買える訳ではありません。

1人が購入できる数は決められているのです。

さて?何を選ぶかな?

もしかしたら全部ほしいと思うかもしれません。欲しいという気持ち、揺れる心、そして決断して購入

様々な気持ちの中で、年中組さん、年少組さんたちはおかいものごっこを楽しみました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

おかいものごっこ・いらっしゃいませ!

お待たせをいたしました。昨日のおかいものごっこの様子です。

コロナ禍の中、開催が危ぶまれていたおかいものごっこですが、時期をずらしタイミングをを考えての開催となりました。それでも例年通りではなく売り手、買い手の人数を制限して行いました。

「もしかしたら今年度はできないかもしれない」という気持ちもありましたが、1学期から諦めずに準備をしてきました。

年長組さんオープンおめでとう!

年中組さん年少組さんのために準備をしてくれてありがとう。

園長としては、子ども達の行事が開催できたことに喜び、楽しそうに売っている子ども達、楽しそうに買い物をしている子どもたちの姿を見てさらに喜びが増しました。

そして、子ども達の健康状態を維持してくれたご家庭に感謝です。本当にありがとうございます。

おかいものごっこの商品は自分たちのためでなく年中さん年少さんために制作しました。そしてお客さんも年中さん年少さんです。この日はさらに年長児としての自覚を持ってくれたことと思います。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

あと1日お待ちください。

今日、お買い物ごっこができました。本当ならお買い物ごっこは春に行っているのですが・・・。

今まで諦めず準備を進めていました。お待たせいたしました!年長組さんたちのお店屋さんが本日オープンです。

ここで、年長さんの販売している様子、年中少さんたちのお買い物をしている様子をお伝えするところですが、スミマセンこれから会議なんです。大量に撮った写真のセレクトと編集する時間がありません。

あと1日お待ちください。お詫びに今日の販売スタッフの集合写真を掲載しておきます。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141