今日は1月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
今年も又分散型のお誕生会ですから、全園児と保護者の方をご招待してというわけにはいきませんね。
他学年のお友だちや、お家の人はいませんが、ホールに居る皆で一生懸命お祝いします。
皆さんお誕生日おめでとうございます。これからも健やかに成長してください。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日はお餅つきの日です。
園庭にはもち米を蒸すためのかまどが用意されています。もち米が蒸し上がれば餅つきスタートです。
大きな杵を持ち上げて、
力を込めて餅をつきます。
蒸し上がったお米は、炊き立てご飯のようですが、それを杵でつぶして、そして杵でつくとお餅になります。
お正月にお餅を食べたと思いますが、自分でお餅にするのって大変でしょ?
皆で力を込めて突き上げて立派なお餅になりました。
コロナ禍なので今年度もお餅の実食は致しませんでした。すべて廃棄です。食べ物を粗末にするのは大変に心苦しいことです。食べないのならつかなければいいと思うかもしれません。けれど、子どもたちにとっては幼児期の貴重な経験です。どうぞご理解ください。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
先週、年少組さん、年長組さんたちのお部屋におじゃましました。
お待たせいたしました、今日は年中組さんたちのお部屋を覗いてみましょう。
今日の年中組さんたちはスチレン版画を行っていました。
スチレンと名が示す通り、原版となるのはスチレンボードです。
先週、スチレンボードに鉛筆で絵を描いて(彫って)いたんです。
今日は、その原版を使っての版画です。ローラーで満遍なく絵具を付けたら。
慎重に紙を置きます。
紙を原版に乗せたら転写です。バレンを使って、これも満遍なく行います。
紙を剥がせば完成です。
紙に何かを表現するには直接描くだけでなく、いろいろな方法があるんですね。
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日は年長組さんたちのお部屋におじゃましました。お部屋に入るとほんのりと香る懐かしい匂いがしています。
私にとって懐かしい匂いの正体はコレ↑ 墨汁の匂いです。小学校の頃のお習字の時間を思い出します。
今日年長さんたちには、墨汁を使って絵を描いてもらいました。絵を描くにあたり使用する紙はもちろん習字用の半紙です。
絵具とは違った匂い、画用紙とは違った紙で絵を描きます。墨のみで表現しますから、水墨画ですね。
今日、子どもたちに描いてもらうのは、今年の干支「トラ」です。↑ニャーと鳴きそうですが、虎です。
小学校へ行けば墨汁を使い文字を書く機会が増えていくことになると思いますが、幼稚園では絵を描いてもらいました。墨汁の匂いは子どもたちにはすごく不評で「くさい、くさい」といっていましたが、小学校のお習字の時間の時に墨汁の匂いを嗅いで、幼稚園の時に絵を描いたことを思い出すかな?
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141