27日から茨木県の水戸へ行っていました。
全日本私立幼稚園連合会主催の設置者・園長全国研修大会に参加していました。
初日は大会場で3つの研修を受講し、翌日の今日は教育研究の分科会に参加してきました。
現場の先生たちは研修会等に参加する機会が多くありますが、園長・設置者こそ研修会に率先して参加して欲しいですね。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日は皆でスタンピングをしました。
用意されたのは様々な果実やお野菜です。
保護者の皆様方のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
スタンピングにはいろいろな発見や学びがあります。日頃見慣れた果実や野菜の断面は・・・?
匂いは・・・? 時には見慣れない果実や野菜もあります。
切り方によって断面の姿が変わるのも面白いところです。
断面に絵具をつけ画用紙に押すだけなのですが、
色、形、固さ、そして匂いと素材を感じながらの制作です。
今年も本当に多種多様な素材を保護者の皆様方に提供していただきました。重ねてお礼申し上げます。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
年長組さんたちが制作活動をしていました。
数日前から作っているのは動物園です。
動物たちは折り紙で作ってあるのですが、これはただの動物園制作ではありません。
対話的に子どもたちが話し合いをしながら作った動物園です。
動物園にはどんな動物が? その動物は園内の何処に?など子どもたちが話し合いをしながら決めました。
皆で作る制作ですから個人の意見だけを通すのではなく、他の意見も尊重して欲しいという狙いの制作です。
「話し合うということ」大事なことです。対話的に主体的にそして他を尊重し相手の心も感じながら・・・。子どもたちが今学ぶべきことです。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141