保育」カテゴリーアーカイブ

春の陽気に

今日は最低気温-2度、最高気温17度という寒暖差が激しい日でした。

-2度というのは真冬 17度といえば春の陽気です。

明日の最高気温は更に上がるとの予報が出ています。

気温の寒暖差と合わせ空気も乾燥しています。流行性の病気にならないように気を付けましょうね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

雪の幼稚園

昨日は朝から東京の市ヶ谷へ行っていました。

全国大会と研修会が終わり16時には園に戻れる予定でしたが・・・。ご存知の通り昨日は「雪」!早々に首都高速の入り口が封鎖され大渋滞の中、園に戻れたのは20時近くでした。

昨日の積雪のため今日は自由登園です。

登園者は少なかったのですが、今週末に行われる作品展に向けての制作活動中です。

数年ぶりの積雪でしたので園庭で雪遊びなどしたかったのですが、雪が雨に変わってしまいましたので断念いたしました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

一つひとつが

作品展まであと1週間となりました。

どの作品も徐々に終盤を迎えます。

グループに分かれながら1つ作り上げますが、

この一つひとつが合わさると共同制作作品となります。

個々を見ると作品の全体像が分かりづらいのですが・・・。

皆が目標の作品に向かって力を合わせているのです。

楽しみながら作品作りに取り組む様子が見られます。きっと子どもたちの心に残る作品が出来上がることと思います。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

赤鬼・青鬼来園

節分を前に今日は幼稚園で豆まきをしました。

節分の豆まきですから、当然鬼がやってきます。

子どもたちも今日、鬼が来ることを知っている子が大半でしたね。

鬼を倒してやる!と意気込む子もいれば、鬼が苦手な子もいました。

苦手な子にとってはなんだか申し訳ない登園でしたね。

一見怖そうな鬼ですが、豆が弱点というのは周知の事実

子どもたちは『鬼は~外!』と声高らかに豆をぶつけていました。

節の分かれ目に行うのが節分です。病気や災いに合わないようにと祈願する古来からの風習です。幼稚園では自分たちの心の中の鬼を追い出そうと教えています。心の中の鬼とは、いじわる、怠け、駄々っ子鬼などです。自分の中の悪い鬼を追い出しましょうね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

模様を付ける

作品展の共同制作では色を塗るということは欠かせないことです。刷毛で塗る、ローラーで塗る、手で塗る、いろいろと子どもたちが行っています。これらの方法で模様も付けたりしますが今日はちょっと変わった方法に挑戦してみましょう。

作品展の共同制作作品は巨大なので塗る部分が多いのです。子どもたちにどんな色にしたい?と問うと『虹色がいい!』という意見が多く聞かれます。さらに子どもたちの意見を聞くとストライプのような模様ではないようです。

それならば、今日は色砂を使って混ざり合う虹色を表現してもらいましょう。

保育教材で色砂販売しているのですが、この色砂は子どもたちが作りました。オーストラリアの白砂に絵具を混ぜて作ったんですよ。

そしてもう一つの虹色 これはテニスボールを絵の具に付け、転がして色を付ける方法です。

子どもたちは、ビー玉に絵の具を付け小さなトレイでコロコロと模様を付けた経験があります。

その時も大変に喜んでいたようですが、今日はそれの巨大版です。

様々な物事を「やらせる」のではなく「やりたい!」という子どもの気持ちが大切です。

楽しんで遊んでいるうちにアート作品が生まれました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141