保育」カテゴリーアーカイブ

緑の指の子どもたち【年中組栽培】

年少さんたちが栽培をしている同時刻、年中組さんたちも栽培を始めました。

年中組さんたちはクラスごとのプランター栽培です。

年長さんや年少さんたちの栽培と同様に先ずは土入れからですね。

年長さん、年少さんと違うところは、種をまくのではなく苗からの栽培となります。

年中さんたちが栽培するのは『ピーマン』です。苦手な子もいるかと思いますが・・・。

今回栽培するのは、『グリーンホルン』という品種のピーマンで苦くないそうです。苦手な子に是非食べてもらいたいピーマンです。

グリーンホルン以外にも特別な品種のピーマンを4種類栽培します。これは「苦くない」どころか「フルーティーであまい」そうです。収穫が楽しみですね。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

緑の指の子どもたち【年少組栽培】

『暑~い!』今日も気温は30度に達しようという良いお天気です。

そんな青空の下、今日の年少組さんたちは栽培を始めました。

ペットボトルを利用した鉢に土(培養土)を入れます。

土を入れて準備ができたら種をまきましょう。

年長さんたちの栽培で使用した大豆とは違い、とても小さな種です。

落とさないように慎重に丁寧にまきましょうね。

年少さんたちが栽培をするのは「さくらんぼ」という品種の『ハツカダイコン』です。名前の由来の通りだいたい20日後にはサクランボのような赤いラディッシュが収穫できます。それまでしっかりお世話をしてくださいね。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

年中組・春の秋ヶ瀬公園

昨日は雨でしたが今日はその分を取り返すような晴天となりました。

晴れて良かった! 今日は年中組さんたちの園外保育です。

行先はもちろんおなじみの秋ヶ瀬公園です。

今日の最高気温は30度近くまで上あがるということで熱中症の心配をしていたのですが・・・。

木陰が多いせいなのか?緑に包まれているせいなのか?あまり暑さは感じませんでした。

今日の年中組さんたちは自然豊かな緑の恩恵にあずかりながら、春の秋ヶ瀬公園を思いっきり楽しんできました。midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日はお部屋でね!

早々に雨が上がると思っていたのですが、予想以上に降りましたね。

そんな訳で、今日の子どもたちの遊びはお部屋の中でということになります。

お部屋でしかできない遊びもあります。雨の日もお楽しみいっぱいですね。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

年長組・春の秋ヶ瀬公園

今日の年長組さんたちは秋ヶ瀬公園へ出かけてきました。

昨日より最高気温は4度ほど下がりましたが良いお天気に恵まれました。むしろ気温が下がったおかけで、絶好の遠足日和でしたね。

幼稚園のお庭でもよく見かける光景ですが、秋ヶ瀬公園は園庭より自然がいっぱい!小さな虫たちもいっぱいです。

さあ、今日も元気に遊びましょう!

大宮みどりが丘幼稚園ではおなじみの秋ヶ瀬公園です。

この場所は、自然は多いのですが遊具はありません・・・。

この場所でどう遊ぶかは、経験でしょうか?センスでしょうか?

ここで元気に遊んでいる子どもたちを見ているとホッとします。テレビゲームが無くても子どもたちは何かしらの遊びを自分たちで見つけて遊び始めます。次回ここを訪れる時は、子どもたちの遊びに変化か見られるかもしれません。子どもたちは遊びながら成長しているのですね。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141