保育」カテゴリーアーカイブ

木になる気になる

今夜から天気が崩れるのでしょうか?明日は降ってほしくないのですが・・・。

春真っ盛りの園庭、子どもたちがそこで植物採取をするのは本園の日常です。

子どもたちに大好評だったサクランボはもう終わってしまいましたが、また新たに気になる実がなりはじめました。

子どもたちが気になる木の実の正体は、桑の実です。

進級児の子どもたちはよく知っています。『黒くなった実が食べられるんだよね』と会話が聞こえてきます。

桑の実は、薄緑色からピンク色へそしてサクランボのように赤くなります。サクランボは赤が食べ頃ですが桑の実はまだですよ。食べられるのは濃い紫色、黒くなるまで待ってくださいね。

黒い実ですが、潰せば赤い果汁がでてきます。くれぐれも体操着や遊び着に付けないようにね。

桑の実が終わるとヤマモモ、ブドウと木になる気になるが季節に合わせて実を付けますが、先週の金曜日に新たな「気になる」を植えました。収穫には数年かかるのかな?成長を楽しみにしていてください。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

晴天夏日

朝の天気予報で沖縄が梅雨入りしたとか?しないとか?

これから徐々に各地梅雨入り宣言が出されていくのですね。

今日の関東地方は夏日晴天となりました。

まだ極端に暑くもなく湿度も高くないのですごしやすい(遊びやすい)ですね。

週間天気予報では土曜日、日曜日と天気は崩れず雨は降らないようです。皆様良い週末をおすごしください。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

春だっ!秋ヶ瀬公園【年少組】

今日の年少組さんたちは秋ヶ瀬公園へ出かけました。

ピンクの象の門柱を通り目的の子供の森へ向かいます。

途中に遊具のある公園もあるのですが、そこを通過し子供の森に到着!年少組さん秋ヶ瀬公園デビューです。

遊具のない公園で子どもたちは何をして遊ぶのかな?

秋ヶ瀬公園子供の森名物、土のすべり台です。園庭の築山はここをモデルに作ってあるのですが、幼稚園にいる時のようにお尻で滑っていますね。

遊具を見て『あれで遊びたい!』と言うかと思っていたのですが、私の予測に反して子どもたちは、自然環境の中で遊びこんでいました。次回訪れる時がまた楽しみですね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

興味関心探求心

大人にとって大したことと感じなくても子どもたちにとっては、大切な興味関心探求心

そんな子ども達の気持ちを大切にしたい。

幼児期の今だからこそ、そこを大切にしていかなければいけませんね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

緑の指の子ども達【年長組】

先週、年少組さん年中組さんが栽培を始めましたが、今日から年長組さんたちが栽培開始です。

年長組さんたちは個人プランターでの栽培です。

土はどの学年も一緒の野菜栽培に適した培養土です。

量もたくさん使います。すぐに土のおかわりです。

年長さんたちが種から育てるのは枝豆です。

枝豆の種を見た子どもたち曰く『大豆にそっくり!』だそうです(笑)。

そうですね。枝豆が乾燥すれば大豆になります。『大豆って見たことないっ!』と言っているお友だちもいましたが、そんなことはないはずです。節分で鬼に向かって投げているのが大豆ですよ。

大豆は加工すれば、味噌、醤油、豆腐等と様々に変化をします。そんなことを知ると子どもたちにとっての枝豆がより身近になりますね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141