月別アーカイブ: 2019年5月

芽が出てふくらんで花が咲いて

ブログでお伝えした通り、先週の金曜日に年少組さんたちがハツカダイコンの種をまき年中組さんたちがピーマンの苗をうえました。

今朝、年少さんのペットボトルプランターを覗いたらもうハツカダイコンが発芽を始めていました。

まだ全員発芽とはいきませんが、ハツカダイコンという名前の通り流石に早いですね。年少さんの幼稚園教材にぴったりです(笑)。

年中さんたちのプランターはと言うと・・・。花が咲いている苗がありました。

休み明けに変化があると楽しいですよね。

明日はどんな変化が見られるのかな?しっかりとお水をあげて育てようね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

緑の指の子ども達【年中組】

年少組さんたちがハツカダイコンの栽培を始めた同時刻、年中組さんたちも栽培を始めました。

年中組さんたちは苗からの栽培となります。使用するのは大型プランターです。

土も大量に使いますから一生懸命入れてください。

年中組さんたちが育てるのは「ピーマン」です。クラスの中にはピーマンが嫌いというお友だちもいましたが、これを機会に食べれるようになると良いですね。

基本の栽培は緑色のピーマンですが、今年はちょっと特別に他の色も育ててみましょう。

年中さんたちは苗から育てるからといっても収穫時期は年少組さんたちのハツカダイコンよりずっと後です。それまでしっかりと水をあげて育ててくださいね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

緑の指の子ども達【年少組】

夏日超えで春真っ盛りの今日、年少組さんたちは栽培を始めました。

ご家庭からご用意していただいたペットボトルを植木鉢にしての栽培です。

幼稚園で遊ぶ砂場の影響なのか?子どもたちは「土」を見ても「砂」と言ったりすることがあります。

栽培には土ですよ。そしてこれは栄養満点の栽培用の培養土です。

ペットボトルに土が入ったら種まきです。年少さんには定番、ハツカダイコンの種をまきます。

小さな種です。こぼさないよう慎重に

種をまき終ったらお水をあげましょうね。後は発芽を待つばかり・・・。

といってもそんなに早く芽が出てくるわけではありません。これから毎日お水をあげて育ててくださいね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

春だっ!秋ヶ瀬公園【年長組】

今日の年長組さんたちは、秋ヶ瀬公園へ出かけました。

公園内は緑いっぱい、春の装いです。さあ、春の秋ヶ瀬公園を楽しんでください。

何度も訪れたことがある秋ヶ瀬公園です。ご存知の通りここには何もないけど、いっぱいあります。

子供の森に遊具はありません。しかし遊ぶところはいっぱいあります。

そして発見もいっぱい!

ここでどう遊ぶかは子ども達次第です。

真剣に遊びこめるからあっという間に時間は過ぎます。「もう帰る時間です」と子どもたちに告げると『はやい!』と不平を言われます(笑)。季節が変わったらまた遊びにきましょうね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

発見!

昨日は寒かったのですが、今日は気温が上がりました。いよいよお待ちかねのアレが動きだします。

今年度初となるカエル発見です。小さな手でそっと包み込むようにしていましたがそこから元気に飛び出すカエル1号です。

今日は1匹だけでしたが、これからどんどん捕獲されていくと思います。

暖かくなりカエルも活動をしはじめましたが、砂場の奥にあるサクランボも熟し始めました。今幼稚園のお庭ではいろいろな発見が待っていますよ。

頭上、足元、草の中・・・。いろいろな所を探してごらん、きっと何かが見つかるよ。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141