今日から教育実習生が来ています。
実習期間中は現役の先生たちや子どもたちから色々なことを学んでくださいね。
実はこの子、本園の卒園児なんです。卒園してからこうして学びに来てくれるのは嬉しい限りです。
在園中は黄緑色の帽子をかぶって遊んでいたんですよ。大きくなりましたね。
学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
曇り空でしたが、保育中は雨に降られることもなく園庭で遊べました。
昨日お伝えした通り、子どもたちは季節の変わり目の園庭で探索や収集に余念がありません。
こちらは幼稚園のある場所に自生するコムラサキです。今のこの時期、名前の通りの小さくて紫色の実をつけます。季節限定の収穫物ですね。
今までの園庭の捕獲対象生物はカエルが圧倒的に多かったのですが、カエルの姿はまばらになりました。それに代わって現れたのはバッタです。
今日はたくさんいましたね。
そこらじゅうで子どもたちに捕獲されていました。
数は減ったといえもちろんカエルも捕まっていますよ(笑)。
何気なく毎日遊ぶ園庭で子どもたちが季節感を養ってくれれば幸いですね。
学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
朝から降り続いていた雨 『今日も外で遊べないのかぁ・・・。』と諦めていましたが、
お昼になったら雨が上がり太陽が出てきました。
ちょっと気温が上がりすぎたという難点はありましたが、文句はいいません!9月上旬の気温は、こんな感じですよね。
夏休み明けの園庭は雑草だらけです。折角の芝生がもったいない?
いえ、いえ、これは子どもたちにとっての宝物です。
大人なら下らないと思ってしまいがちですが、そこには大きな発見があるのです。
葉っぱ一枚、虫一匹が感性豊かな子どもたちにとっては大事な遊び道具であり宝物です。
季節は夏から秋へと変わっていきます。夏の園庭では見られなかった新発見、大発見が待っていますよ。
学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
毎年この時期になりますと幼稚園の近所にある某コンビニの「おでん70円均一セール」が始まります。
『なぜこの時期なのか?』、『まだおでんには早いんじゃないか?』という疑問はもうなくなりました。ここ数年先生たちは、おやつの後のおやつとして(笑)おでんを食べています。
今年も例外なくおでんを食べました。食べられるといっても1人たったの4個です。いつもお腹を空かしている先生たちにとっては腹の足しにもならないと思いますが、これはあくまでも「おやつ」ですからね。
おでんの量はともかくとして今年もおいしくいただきましょうね。
さて、おでんの日には人気のおでんを発表していますが、今年の人気おでんは、1位「もち巾着」、2位「はんぺん」3位「大根」という結果となりました。毎年上位にランクインしている「白滝」がまさかの転落というおでんだけに熱い戦いとなりました。
学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
久しぶりにカメラを手に取りました。何かと業務が忙しく、皆様ご無沙汰をしておりました。
今日から2学期、静かだった幼稚園に子どもたちが帰ってきました。
2学期最初の日が雨で残念でしたが、みんなが元気に登してきてくれたので心は晴れですね。
さて、夏休みは楽しくすごせたかな?
各お部屋を回ると『~へ行ってきた!』、『~したよ!』と子どもたちから色々な思い出を聞かせてもらいました。みんな楽しい夏休みをすごしてきたようですね。
2学期は、『暑い』季節から『寒い』季節まで体験できる期間です。
その間に様々な行事がありますが、保育の本質は『遊び』です。幼児期の子どもたちにとって『遊び』は学びです。
2学期もいっぱい、いっぱい遊びましょうね!
学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141