寒くても

ここ最近、作品展の制作活動ばかりお伝えしてきましたが、

幼稚園で子どもたちは制作だけに取り組んでいるわけではありません。

寒くてもちゃんと朝から遊んでいるんですよ。

楽しみながら制作に取り組んでいる子どもたち、思いっきり遊んでいる子どもたち、どちらも素敵ですね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

違うけど同じ

今日も子どもたちは作品展の共同制作に取り組んでいます。

今日はホールで3学年同時進行で制作を進めます。 入れ代わり立ち代わり子ども達がやってきます。

掲載写真は学年ごとに並べましたが、同時進行で行っていましたから本当は順番が違います。

3学年バラバラな制作をしましたが、テーマは1つ!

今日は3学年が入れ代わり立ち代わりでしたがホールに集まったので、お互いがお互いの作品を見れました。きっと共同制作のテーマを再認識してくれたことと思います。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

塗って塗って塗って

今朝の年少組さんたちは園庭で体操指導中!(写真はありません。)

では、年長組さんと年中組さんは何をやっていたかというと・・・。

各お部屋で作品展の制作をしていました。

2学年とも作品展の共同制作中です。

作品展の共同制作作品は大型ですからパーツごとの制作です。

一つひとつの制作物は小さいけれど、

合わさると大きな作品に仕上がります。

一人ひとりがパーツを作り、組み合わさると学年の大型作品になります。そして3学年合わさると今年のテーマの共同制作作品となります。幼稚園の子ども達全員で作る共同制作作品です。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日は年少さん

年少組さんたちがホールに集まり作品展の共同制作に取り掛かります。

大きなダンボールの円 今日はこれに色を塗ります。

普段は画用紙の上に絵筆を走らせますが、今日は塗る対象が大きいので円の上に乗って色を塗ります。

絵筆では小さすぎるので塗るのは刷毛を使います。

まるでペンキ屋さんみたいでしょ?

色は3色用意しました。

塗り方は自由です。

下書きなんてありません。子どもたちが自由に塗っていきます。

これで色塗りは完成です。カラフルな迷彩柄みたいですね。これを基に大きな遊園地の遊具を作ります。完成をお楽しみに!

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日は年中組さんへ

今日はどの学年も制作活動をしていました。

3学年写真を撮りましたが、今日は年中組さんにスポットをあてます。

今日の年中組さんたちはスチレン版画をしていました。

昨年の12月に年長さんたちもスチレン版画をしていましたよね。

制作工程は一緒です。違うのは表現テーマですね。

さて、刷り上がったのは・・・?

ここで答えを出すのは簡単でが、答えは子どもたちに聞いてみてください。思いがたくさん詰まった版画です。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141