行事」カテゴリーアーカイブ

リュックを背負って【年長組】

昨日は随分と雨が降りましたね。ちょっと心配はしていたのですが・・・。

晴天となり、今日は予定通り秋ヶ瀬公園へ出かけました。

お馴染みの広い公園です。

何にもないけど何でもある公園です。

さて、経験値の高い年長さんたちはどんな遊びをするのでしょうか。

年長さんたちの行う行事は、どうしても「幼稚園生活最後の」ということになってしまいます。ちょっと寂しいのですがこれも成長への通過点です。

おそらくリュックを背負う年長さんたちの姿はこれで見納めです。4月からはピカピカのランドセルを背負っての1年生です。今日の遠足の思い出を心の宝箱にしまっておいてくださいね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

作品展共同制作2023 四季を感じ

大宮みどりが丘幼稚園共同制作2023です。

今年度のテーマは「四季」です。季節の移り変わりを感じてください。

因みに今日の園舎内に踏み切り、自動改札、信号等ありましたがホールにも続いているのでした。

ホール中央に置かれた大木の葉は4色のリボンにしてみました。これは四季の色を表しています。

四季の最初は「春」 春の木といえば桜の木です。

春は年少組さんたちが担当しました。

年少さんたちにとっての春は入園の春。 初めての幼稚園の春の園庭を作りました。

季節は変わり春から夏へ 夏になる前には梅雨があります。

梅雨といえばアジサイ。 和紙に絵具を染み込ませ微妙なグラデーションで作ったアジサイの花です。

そして夏といえば海! 年中組さんたちは梅雨のアジサイと南国の海をイメージしヤシの木、ヨットを制作しました。

暑い夏が終わると秋になります。 子どもたちのイメージする秋はハロウィンの印象が強いようです。

秋の枯葉は本物が敷き詰めてあります。

秋は3学年の共同制作作品です。

そして最後の季節は冬です。年長組さんたちが担当します。舞台中央には大きなクリスマスツリー。手形を下向きに押し針葉樹を表現しています。3つ合わせた円錐と幹の部分の円柱を天井から吊るしツリーを表現しています。

ツリーの両サイドに建てられた大きな家。設計、施工、内装等全て子どもたちが話し合い考え作り上げました。

年長さんたちの家に関しては、まだ未完成だと思われます。作っていくたびにどんどんと発想が生まれもっとグレードアップしていきたいようですから(笑)。

子どもたちの四季はいかがだったでしょうか?今年度も多くの保護者の皆様方から称賛のお言葉を頂きました。子どもたちの才能って本当にすごいですね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

作品展2023 町を歩こう!

本日、大宮みどりが丘幼稚園作品展を行いました。

今日は幼稚園が美術館です。時間の許す限り芸術作品をご堪能ください。

今日のお部屋は子どもたちの作品がたくさん飾ってあります。

子どもの作品に上手い下手はありません。一つひとつの作品を見てそこから子どもの感情を読み取ってください。

子どもは感性豊かに絵を描き、造形をします。それを感じ取るのは大人の役目ですからね。

今回の作品展ではちょっとした演出をしてみました。

園舎内を一つの町に見立ててみました。

見立てたといっても簡単なものです。

日頃目にするであろう町中にあるアイテムを設置しました。

ちょっと遊びながら、いろいろなお部屋を見て回って楽しんでいただけたなら幸いです。本日はご来園ありがとうございました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

心の鬼を

今日は2月3日の節分に先駆けて、園庭で豆まきを行いました。

園庭で子どもたちが集まっているところに鬼の登場です。

怖いけど鬼の弱点の豆があれば大丈夫!

勇気を出して「鬼は外!」

見事に鬼を退治して最後は仲直りです。

節の分かれ目に行うのが節分です。病気や災いに合わないようにと祈願する古来からの風習です。幼稚園では自分たちの心の中の鬼を追い出そうと教えています。心の中の鬼とは、いじわる、怠け、駄々っ子鬼などです。自分の中の悪い鬼を追い出しましょうね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日はお餅つき

今日はお餅つきがありました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで、何人もの子どもたちから早く食べたいとせかされました。

蒸籠でもち米を蒸すのですが、蒸し上がってもお餅にはなりません。出来上がるのはゴハンですね。

ちょいとつまみ食い。これは粘りがあるゴハンですね。

それではこれから子どもたちに、ゴハンをお餅にしてもらいましょう。

力を入れ杵を持ち上げ、ぺったん!

お餅を作るのは大変なんですよ。

子どもたちの力でお餅ができました。しかし残念ながら今年も新型コロナウイルス感染予防のため実食は致しませんでした。期待していた子どもたちに大変に申し訳なく思います。お正月にお持ちは随分と召し上がったと思いますが、代わりのお餅を用意しました。お召し上がりください。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141