保育」カテゴリーアーカイブ

おじゃましま~す

今日はお部屋の様子をのぞいてみましょう。

おじゃましま~す!スチレン版画を制作中の年中組さんです。

おじゃましま~す!お絵かき中の年長組さんです。

おじゃましま~す!折り紙を使って制作中の年少組さんです。

子どもたちの気が散らないようにと気を使って撮影をしていますが、

本園の子どもたちにとっては園長がカメラをもってお部屋を回るのはもはや日常?

それでは、今日はこの辺で、おじゃましました。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

お兄さんお姉さんのいるところ

今日の年長組さんたちはお兄さんお姉さんのいるところへお出かけをしてきました。

幼稚園の年長さんのお兄さんお姉さんといえば小学生になります。今日は幼小連携の一環として近くの小学校へ遊びに行ってきました。

そう『遊びに!』です。小学1年生のお兄さんお姉さんたちは幼稚園児のために手作りの玩具を用意して待っていてくれたのです。

遊び方など親切丁寧に教えてくれるお兄さんお姉さんたちです。

幼稚園にいる時は年中、年少さんたちのお兄さんお姉さんですが、今日は立場を変えて楽しんでくださいね。

子どもたちからは、『小学校って楽しい!』と声が上がっていました。

年長さんたちは春になれば1年生です。子どもたちが不安なく就学できることを願っております。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

再演!

盛大な拍手と共に幕を閉じた今年のお遊戯会でしたが、熱いアンコールにお応えして再演です。

今日の年長組さんたちは植水地区社会福祉協議会、もえぎの会主催のひるのつどいでお遊戯の再演をしてきました。

披露してきたのは合唱を2曲とおゆうぎ3つです。

幼稚園の舞台とは勝手が違いますが、それでも元気に熱演です。

子どもたちが登場するたびに「かわいいねぇ!」と言われ演技が終わればたくさんの拍手をいただきました。みなさまありがとうございました。

帰るころに『ロクロウ先生!その節は孫がお世話になりました。』と声を掛けられました。お話を聞くと卒園児の男の子は今では20歳になり、現在吉本興業でお笑い芸人を目指しているとのことでした。まだ全然売れていないとおっしゃっていましたが、一生懸命にがんばっているそうです。思えばその子にとっての初舞台は幼稚園のお遊戯会だったんですよね。〇〇くん!がんばってね!

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

ジャンプジャンプ

この時期の園庭で毎年見られる子どもたちの姿

それは、『なわとび』です。

多くの子どもたちが自分のなわとびを手に園庭へ出てきます。

「なわとび」はご存知の通りただ跳ぶだけの遊びです。

そんな単純な遊びですがなわとびには、前回り、後ろ回り、あや跳び、二重跳びと様々にステップアップがあります。そんなステップアップの達成感が魅力の一つでもあるのでしょうね。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

落葉ヒラヒラ

今日は、昨日の穏やかな陽気に比べるといくぶん風の強いですね。

2016-12-06a-141-640x399

幼稚園のシンボルツリーのコナラの木から紅葉した葉が風に舞います。

2016-12-06a-80-422x640

子どもたちにドングリのプレゼントをしていたコナラですが、冬になり落ち葉のプレゼントですね。

2016-12-06a-203-640x409

2016-12-06a-260-640x426

落ち葉といえども子どもたちには宝物?

2016-12-06a-239-640x415

こちらの男の子たちはアラカシのドングリを見つけました。幼稚園のドングリの中で一番遅く実を落とします。この時期は落葉の陰に隠れていますよ。

2016-12-06a-62-431x640

子どもたちの大好きな生き物採取のできない冬ですが、四季の自然を感じながら冬の園庭で遊んでいます。

midori05[1]

学校法人 壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141