保育」カテゴリーアーカイブ

かわいいっ!かわいくない?

朝の園庭にいると子どもたちに来て来てと呼ばれました。行ってみると『園長先生!アリがダンゴムシをいじめている!』とのことでした。

子どもたちの目線の先では、数匹のアリがダンゴムシを運んでいます。大人の方々は何をしているかはご存知の通りです。弱肉強食の世界ですね。

子どもたちにとってダンゴムシは「かわいい」存在のようです。微笑みながら自分の指に乗るダンゴムシを見つめます。

素敵な笑みを浮かべていますが、小さな手に包み込まれているのはダンゴムシです(笑)。

 

捕獲され飼育ケースの中にいるのはカエルです。子どもの眼差しからするとカエルは可愛い存在のようですね。

コナラの木の下で虫発見!見つけたのはカメムシです。子ども達の微妙な距離感・・・。カメムシはかわいくない?

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

小さな目撃者!

登園してくると自分のハツカダイコンに水をあげるのが年少組さんたちの日課になっています。

葉が出てきて成長はしているのですがここ最近ちょっとした事件が・・・。

葉っぱに穴が開いています。何者の仕業だ?

5月30日の写真ですが、目撃者がいます。

蝶にピントが合わせられませんでしたが、モンシロチョウが卵を産みきていたところでした。卵が孵化し幼虫が葉を食べているようですね。

間もなく年少さんのハツカダイコンはお持ち帰りになります。モンシロチョウの幼虫や卵が葉についているかもしれませんがご了承ください。

以前にハツカダイコンの葉を犠牲にしてモンシロチョウの飼育をご家族で楽しみましたというお話を聞きました。 栽培を楽しむか?飼育を楽しむか?皆様にお任せします(笑)。

モンシロチョウはハツカダイコンのような葉に卵を産みますが柑橘系の葉に卵を産む蝶もいます。

それはアゲハチョウです。子どもたちに見せると『目がある!』と言いますが、もちろん目に見える部分は目ではありません。

鉄棒の後ろにあるキンカンの木にアゲハチョウが卵を産んだようです。緑色の幼虫を知る人は多いと思いますが卵から孵化してすぐにあの状態になる訳ではありません。

葉についたウ〇コじゃありませんよ(笑)。最初はこんな姿です。

園内でいろいろな事件や発見が起きていますよ。みんなも目撃者になってくださいね。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

6月に

6月に入りました。

4月、5月が「春」とするなら7月、8月は「夏」

じゃあ6月はというと・・・。

「春」と「夏」の間の月?、晩春?初夏?といったところでしょうか?

今、この季節の瞬間を、見て触れて肌で感じることが大切なことと思います。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

5月のお誕生会

今日は5月生まれのお友だちのお誕生会がありました。

今月の主役たちが舞台へ上がります。

幼稚園のお友だちからたくさんの祝福をもらいましょうね。

5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。これからも健やかに成長してください。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

緑の指の経過報告

5月13日に枝豆の栽培をはじめた年長さんたちですが、

成長の差はありますが、全員見事に発芽をしています。

暑い日というか暑すぎる日がが続きましたから、枯れてしまわないか心配でしたがみんなの水やりのおかげですね。

年中さんのピーマン、年少さんのハツカダイコンも共に順調に育っています。収穫までまだ間がありますが、お世話をよろしくお願いしますね。

先週までは真夏のような暑さでしたが、今週からは気温も落ち着いているようですね。今日などは非常に遊びやすかったです。

徐々に梅雨前線が近づいているようです。例年ですと梅雨明けになると一気に熱くなったりします。今のうちに園庭で「春」を楽しみましょう。

midori05[1]壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141