保育」カテゴリーアーカイブ

塗って塗って塗って

今朝の年少組さんたちは園庭で体操指導中!(写真はありません。)

では、年長組さんと年中組さんは何をやっていたかというと・・・。

各お部屋で作品展の制作をしていました。

2学年とも作品展の共同制作中です。

作品展の共同制作作品は大型ですからパーツごとの制作です。

一つひとつの制作物は小さいけれど、

合わさると大きな作品に仕上がります。

一人ひとりがパーツを作り、組み合わさると学年の大型作品になります。そして3学年合わさると今年のテーマの共同制作作品となります。幼稚園の子ども達全員で作る共同制作作品です。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日は年少さん

年少組さんたちがホールに集まり作品展の共同制作に取り掛かります。

大きなダンボールの円 今日はこれに色を塗ります。

普段は画用紙の上に絵筆を走らせますが、今日は塗る対象が大きいので円の上に乗って色を塗ります。

絵筆では小さすぎるので塗るのは刷毛を使います。

まるでペンキ屋さんみたいでしょ?

色は3色用意しました。

塗り方は自由です。

下書きなんてありません。子どもたちが自由に塗っていきます。

これで色塗りは完成です。カラフルな迷彩柄みたいですね。これを基に大きな遊園地の遊具を作ります。完成をお楽しみに!

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日は年中組さんへ

今日はどの学年も制作活動をしていました。

3学年写真を撮りましたが、今日は年中組さんにスポットをあてます。

今日の年中組さんたちはスチレン版画をしていました。

昨年の12月に年長さんたちもスチレン版画をしていましたよね。

制作工程は一緒です。違うのは表現テーマですね。

さて、刷り上がったのは・・・?

ここで答えを出すのは簡単でが、答えは子どもたちに聞いてみてください。思いがたくさん詰まった版画です。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

大寒らしく

今日は「大寒」、1年のうちで一番寒さが厳しいとされる日です。

今朝は大寒の名に恥じぬ寒さとなりました。

寒さが厳しければ、これも期待を裏切ることなく氷が張ります。

二十四節気で冬といえば「立冬」から始まり「小雪」「大雪」「冬至」となり「小寒」「大寒」となります。

そして次に来るのが2月の「立春」です。寒さが厳しい日が続きますが、暦の上の「春」はもうそこまで来ています。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

今日はおもちつき

朝から園庭に立ち上る煙

マキで火をおこし釜でお湯を沸かしています。

今日はこれからおもちつき、お湯はもち米を蒸すのに使うのです。

もち米を蒸してもおもちにはなりません!これでは炊き立てのご飯と一緒ですね。

おもちにするには、蒸したもち米を潰してそれから杵でつくのです。

つくのは子どもたちの仕事です。一生懸命についてくださいね。

杵を持ち上げ、ぺったん!

しっかりと力を込めないとお餅になりませんよ。

だんだんとおもちになってきましたね。

みんなが一生懸命にがんばったからおいしいおもちになりました。

※例年ですとみんなでおもちを食べますが、今年度は新型コロナウイルス感染予防の為、食べることは自粛させていただきました。例年通りのおもちつきにならなかったことは残念ですが、ご理解ください。かわりになるかは分かりませんが、今日子どもたちにささやかなプレゼントを渡してあります。雰囲気を味わいください。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141