保育」カテゴリーアーカイブ

それぞれの過ごし方

朝から雨です。

空気が乾燥していましたから、私にはありがたい雨でした。

雨で園庭で遊べない子どもたちはというと・・・。

各々それぞれが遊びを見つけ、雨の一日を過ごしていました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

ステージオンステージ

ホールに展示されていた作品展共同制作品はほぼ片付けを終えています。

残されたのは年少さんのコーヒーカップの土台だけです。子どもたちの個人製作品はお持ち帰りしてもらうのですが、土台となる部分は処分ということになります。

制作中からコーヒーカップの土台の上に乗りたいと言っていた年少さんたち・・・。

それなら今日は舞台の上に舞台を置いて子どもたちによるオンステージを開催!

公演中に壊れやしないかとドキドキしていましたが、頑丈でしたね。

壊すものだから壊れてもいいのですが、複雑な気持ちで子どもたちの熱演を見ていました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

作品展共同制作2021

ホールでは子どもたちが協力して制作した共同制作が展示してあります。

今年度のテーマは遊園地です。

入場すると年少組さんたちが制作した。コーヒーカップがお出迎えです。

クラスのシンボルキャラカップの周りには子どもたちの個人製作カップが

一つひとつ個性にあふれた豊かな作品です。

年少組さんは子どもたちの意見を取り入れ、ベース色に特にこだわりをもった作品となりました。

ホール中央に置かれるのは年中組さんたち制作の観覧車です。

約3メートルの高さを誇る大観覧車です。

ゴンドラには子どもたちの個人製作品が乗っています。

手動式ではありますが、子どもの作品が見えやすくなるよう回転します。

観覧車の下には、廃材を使ったグループ作品が置いてあります。個人作品、グループ作品、学年による共同制作品の集合体です。

年長組さんたちはジェットコースターを作りました。

コースレイアウトは子どもたちが決めました。その結果、恐怖のトリプルループコースターの完成です。

コースターに搭乗していたりコース内にいるキャラクターは子どもたちの個人作品です。

コース内部には子どもたちが考えた、お花畑・池・火山があります。

極力大人の手を掛けないようにと、子どもたち主体で作った作品です。

今年はホールを飾る壁面作りに年長さんたちに協力してもらいました。

ブログでもお伝えした、絵の具入り水風船を使った花火です。まさに芸術作品といった感じです。

そして各ピースに分かれて各学年でお花畑を作ってもらいました。

『2021』のお花畑です。緊急事態宣言下での作品展 止めるのも勇気、開催するのも勇気です。密を避けるため子どもたちの共同的な活動を中止することは、幼児教育の否定と私は個人的に強く思います。様々な考えがあると思いますが、私は開催を選択しました。もちろん開催できたのは保護者の皆様なご協力のおかげです。2021年も作品展が開催できました。皆様方のおかげです。ありがとうございました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

作品展2021お部屋の様子

本日、令和2年度の作品展を行いました。

合間合間に消毒をいたしますので、完全入場制限の3部制となりました。

本来であれば全ての皆様に作品を通して子どもの成長を感じていただきたいところでしたが、感染予防対策を取らせていただきました。

皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

春になりました。

昨日が節分、文字通り季節の分かれ目です。

立冬から「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」を経て立春となります。

今日が立春ですので、今日から暦の上では「春」ということですね。

今日は2月には珍しいくらいの気温?でまさに春の訪れを感じる陽気でしたね。寒さ対策で厚着をしていると暑いくらいでした。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141