寒い月曜日となりました。
昨日よりも気温が下がったのかな?
土曜日の気温が暖かかっただけに、この気温の急降下は辛いですね。
『冬なのだから寒いのは当たり前!』と言ってしまえばそれまでですが、気温の変化は体調の変化にもつながりかねません。気を付けましょうね。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
昨日年長組さんたちの作品展共同制作の風景をお伝えしましたが、作品展があるから制作をするのではありません。
子ども達の日常の制作遊びがあるから作品展へと繋がるのです。
日常の制作には子どもの一番興味のあるものが詰まっています。↑これは3歳児の男の子の作品です。
好きすぎてグループ名も↑こんなことになっていたりしますが(笑)
想像を膨らませ
自分の持っているテクニックを駆使し
いろいろな物を作ります。
完成すればそれを使い遊びます。
どんどんと遊びの幅が繋がっていきますね。
↑ここは年中組さんです。溝があるダンボールに傾斜を付けビー玉を転がして遊んでいます。その風景を写真に納め私は違うお部屋へと・・・。
再訪問すると作品が進化していました。こんな遊びに幼児期の学びがたくさん詰まっているんですよ。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
年長組さんホールに集合!
年長組さんたちの作品展共同制作が今日から始まりました。今年度の共同制作は3学年力を合わせて【遊園地】を作ります。
年長さんの担当は『ジェットコースター』 先ずはみんなで相談し合ってコースを決めていきます。
コースレイアウトが決まればパーツごと班に分かれてレールになる部分の土台を貼りつけていきます。
土台を押える人、ガムテープを切る人、そして貼り付ける人と班ごとに力を合わせて作ります。
レールの土台ですから丁寧にしっかりと止めていきます。
各班の土台が終わったら、パズルのように各パーツを合わせて行きます。
右だ!左だ!と言いながら奮闘中
まさにみんなで力を合わせた共同制作ですね。
パズルが完成するとまるで迷路のようなコースが出来ました。ここからコースの高低を付け土台に支柱と線路を取り付けます。製作はまだまだ続くよどこまでも!
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
ここ数日の天気予報で「首都圏で初雪になるかも?」と伝えられていました。
朝起きた時に雪が降っていなくて一安心でしたが、今にも降りだしそうな空の色です。
子どもたちに「雪が降るかもしれないね」と言うと・・・。
『雪だるまを作る!』『雪合戦をする!』と夢と希望に満ち溢れ・・・。
みんな大喜びなんですよね。
子ども達の気持ちは重々承知しているのですが、
大人には大人の事情というのがありまして・・・。
特に雪に弱い関東地方で積雪などしたら、交通機関はマヒしそしてその後大人たちは積もった雪の雪掻きとなります。
13時過ぎに一瞬みぞれのような、雪のようなものが降りだし子ども達が歓喜していましたが、それ以上降らずに済みました。子どもたちには残念ですが、大人はほっと一安心です。
もし雪が積もるとこんなになってしまうのですよ!これは子どもたちにとっては楽しそうですね。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141