雨の一日を覚悟していましたが、ギリギリ降らずでした。
灰色の空からはいつ雨が降ってもおかしくない感じです。
梅雨入りは、明日か?今週中か?来週か?
いずれにしろ今年は例年より早い梅雨入りになるようですね。
梅雨に入ると園庭では遊べなくなりますからね。今のこの季節を今のうちに感じ体験してください。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
もうそろそろ関東地方も梅雨入りになるのでしょうか?今日は曇りそして小雨という日でしたね。
タイミングよく降られずにすんだ園庭では子どもたちが木を見上げて・・・。
以前にもお伝えしましたが、桑の実が良い感じの色になってきました。
緑から赤へそして黒紫くらいの濃い色になると食べごろです。
えっ?桑の実って食べられるの?と思う方もいるかと思いますが、食べられるのです。加工すればジャムも作れます。(↑このジャムは以前子どもたちに見せようと買ったものです)
ちょっとジャムの試食も・・・。これには砂糖も含まれていますからかなり甘いですよ。
桑の実そのものの甘さは当然あるのですが、お菓子の甘味に慣れた子どもたちがおいしいと感じるのかな?
子どもたちの感想は、「ブドウの味がする」「ブルーベリーみたい」とのことでした。
何人かの子は「〇〇公園で食べた」とか「家の近くに木があるから食べた」と言っていました。
春一番のサクランボから始まり桑の実へそして次はヤマモモです。さらに暑くなるとブドウが実ります。園庭の甘味処は子どもたちのお楽しみの一つです。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141
今日の年少組さんたちは野菜の栽培を始めました。
年長組さんたちは種からミニトマト、年中組さんたちは苗からキュウリ、年少組さんたちは何かというと・・・。
ハツカダイコンの栽培を始めます。
栽培するプランターはペットボトルを利用します。
お馴染の土入れですね。
そして種まきへ
小さな種を小さな手に乗せそっとペットボトルプランターへまいていきます。
全員まき終ったら水やりです。
ハツカダイコンは名前の通りおおむね20日間くらいにで収穫となります。それまで順番で水やりをしてくださいね。
![midori05[1]](https://omiyamidorigaoka.ed.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/midori051.png)
壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141