保育」カテゴリーアーカイブ

年長組栽培開始

今日から年長組さんたちが、栽培をはじめました。

植物を育てるのに大事なのは、土!

先ずは栽培の準備から

土を運び、土をタライに入れ準備を進めます。

『おもい~っ!』と大変そうな声が子どもたちから聞こえましたが、野菜を作るのは大変なのです。

準備ができたた個人用のプランターに土を入れます。

砂場の砂とは違い、泥団子作り用の土とも違う。見て触れて感じてみてね。

今年は皆でトマトを作ります。「トマトの種は何色でしょうか?」という問いに数人『赤!』と元気に答えてくれましたが不正解です。

トマトは赤くても種は違う色でしたね。そしてとても小さかったですね。

種をまき終わったのでこれでお終いと思いきや・・・。プランターを持って移動です。

年長組さんたちの栽培スペースはプールの置いてある屋上です。ここで毎日トマトに水を上げてください。トマトの実ができるのはきっと1学期の終わりころです。長い期間ですが、しっかりと育ててくださいね。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

長かったね!の1週間

週末の金曜日です。

今年度1日保育がスタートして1週間が経過しました。

進級児、新入園児共に充実した一週間だったかな?

進級児さんたちは当然一日保育を経験している子どもたちですが、春休みを経ての久しぶりの一日保育でしたからリズムを取り戻せたかな?

新入園児さんたちは、初めての経験でしたから疲れたでしょうね。

身体は元気なように思えても疲れがたまっているかと思います。ゆっくりとお休みください。それでは、また来週!

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

成長の記録

本日は、年長組の保育参観がありました。皆様ご参加ありがとうございました。

なかなか面白い参観でしたが、写真は撮っていません。

昨日も含め今日の参観は、保護者の皆様が直接目にしていますのであえて両日とも掲載をしておりません。

 

きっと皆様は日頃、目にすることのできない子どもたちの様子を知りたいのだろうなという気持ちで10数年ブログを掲載しています。掲載が遅れることや滞ることもあると思いますが、これからも可能な限り子どもたちの成長の記録を掲載していきます。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

子どもたちの様子

今日は、年少組・年中組の保育参観がありました。

参観といってもほんのわずかな時間でしたね。申し訳ございませんでした。

コロナ禍で春の保育参観がなかなかできず2年間を過ごしました。今年は少し前進とご理解ください。

一日も早く、通常通りの保育ができる日を願うばかりです。

今日の子どもたちは午前中、室内で遊び、

午後からは外へと遊びの場所を変えていきました。

親元を離れ集団生活をしている子どもたちですが、日々成長をしていますよ。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141

晴天なり

今日は一日中晴天に恵まれました。

気温も強烈に上がらず快適でしたね。

今日は午前中しっかりと外で遊びその後お部屋での活動、そして昼食後また外で遊べました。

midori05[1]

壽泉学園 大宮みどりが丘幼稚園
〒331-0057 埼玉県さいたま市西区中野林436-1
TEL 048-624-4141